2025年 03月 25日
リーファにて
つい最近 50年前から船をつくっている造船所(東日本では一番大きなでドックは2つもあり)にお邪魔しました。今はとても盛んなところですね、徐々に会社が大きくなっていったのでしょうね! さて「鉄で出来た工作物に大工さんが来て何をするというのだろうか? 外から見た感じではないようにみえるので船内かな?」と心配しながらも労働をする為に行ってまいりました。下に降りるには鉄筋で出来た梯子で降りていくようになっている。う-ん広い! 実際に艘内に入ってみたら4階に区切ってありました。
もちろん予算の額も全然違い別世界です。なにを比べてもおおきいですね 年間3艘から4艘つくるみたいで、わたしの建築会社(数人でつくる)とは違い皆共同作業で大変で、作業より人間関係が一番大事?・大変。 誰でも作ることができるわけでもないし共同作業ができる点で?・お金のことを考える暇もないし、仕事のことしか考えることができないですね、こういう仕事がないのでしょうかね?う-ん幸せ このご時世にこういう所があるのですね。もちろん専門職なので 世の中の景気とは関係ないようにみえますね。
艘内の右舷と左舷の壁は上下左右に湾曲になっておりましてこれに壁(3×6のコンパネ)を貼るのは初めての体験でして、何をみても何をやっても普通のところが無いので別世界に閉じ込められたかのような感じがおきるのが毎日でした。最後は確かに別次元にいるかのような感じでした、窓が1つもないし たくさん作業員が居るのに たしかに!たしかに!
#
by kobo46
| 2025-03-25 20:38
|
Comments(0)
2025年 03月 22日
今年の4月から建築確認申請(新築・リフォーム)に構造計算・省エネが必要になります
毎度様です、そのまま国土交通省を抜粋したものになりますが、
今年の4月から建築確認申請(新築・リフォーム)に構造計算・省エネが必要になります。いわゆる「4号特例の見直し」というものです。その見直しとは
建築確認・検査の対象外とするものは、木造・非木造に関わらず、「都市計画区域等の区域外の平屋かつ延べ面積200㎡以下の建築物」とする。
構造関係規定等の審査省略の対象とするものは、木造・非木造に関わらず、「都市計画区域等の区域内の平屋かつ延べ面積200㎡以下の建築物(新3号建築物する。
※建築物省エネ法において、新3号建築物は省エネ審査が省略されており、構造関係規定などの審査省略の対象と一致する制度となっている。
現行 改正
建築確認 構造等の安全性審査 建築確認 構造等の安全性・省エネ審査
都市計画区域内 全ての建築物 階数3以上 全ての建築物 階数2以上
又は延べ面積500㎡超 又は延べ面積200㎡超
都市計画区域外 階数3以上又は延べ面積500㎡超 階数2以上又は延べ面積200㎡超
#
by kobo46
| 2025-03-22 16:53
|
Comments(0)
2024年 10月 09日
住宅省エネ2024キャンペーンの補助金を使いたい
この度また、 私の背が高く美人のお姉さん の為に省エネを使わせていただきました。なんとか先進的窓リノベを使い補助金の交付が決定しました。差し出がましいでしょうが、写真の取り方には気を付けた方がよろしいかと思います(写真の取り方にはきちんと目をとおしておきましょう)。仕事の都合により記事は割愛させていただきます。 住宅省エネ2024キャンペーン【公式】 (mlit.go.jp) 先進的窓リノベ2024事業【公式】 (env.go.jp)
プラストサッシの写真ですが左が取付前、右が取り付けた後です。ガラスはペアガラスでガス入りのLOE-Eが付いてます。
#
by kobo46
| 2024-10-09 21:56
|
Comments(0)
2024年 08月 29日
総ヒバで!!、お金との関わりが深くなる。
さすがにとても綺麗なものですね !! 先日、今時見えるところにWoodを使うなんてあまりないので期待に胸を膨らませて お得意様の店舗にて青森ヒバでヘイガキをやってきました。板の大きさが6尺(長さ約1820)の高さで総数450枚にもなり春から何回かに分けて4日間かかり とても体力的にきつかったです。これからさらにたくさんの商品が売れるに違いないですね。
世知辛らくて生活しずらい今日、売れるはずの商品が売れないでいるとき というわけではありませんがサービスも兼ねて格安料金で施工してきました。そのおかげなのかどうか見たこともない鉢が置いてあり 景気がよくなる(要するに商品がたくさん売れてくる)とお金だけではなくあまり見かけないような商品も集まってくるみたいですね(本来盆栽の鉢は人から人へ渡っていくものである) 大変こころうれしいものですね。古いヘイガキから新しいモノ(まわりをきれいにしたからだと思う。)に変えたからだと自分では早速思っている、店主もそう感じているみたいです。
最近、わたくし四柱推命という占いにコリはじめてわたしの命式(生年月日により自分の性格を表す図式のようなもの、慣れてこないと他人のものをみてもよくわからない)には財星(お金が廻ってくる星のこと)がなく元気をなくしていました。でも「食神に十二運星の長生 建禄 帝旺があるとお金との関わりが深くなる」と書いてあったのを思い出して 実感しました。 かろうじて私の命式に食神があった、要するに人と関わりが深くなるという意味みたいですね、こういう商売、仕事が出来れば最高だとおもいます。
これから先たくさんの商品が売れて家族と一緒に暮らすことができる機会が出来ればいいですね、わたしも心からそう思ってヤミマセン。この場を借りてヒバの材料を提供していただいた材料屋さんにお礼を述べたいですのと わたしの高校の同級生にも「いつも口うるさいわたしに付き合ってくれてあれがとうございます」 とお礼を述べたいです。これから先この人と一緒に商売が出来れば嬉しいとおもっています。
#
by kobo46
| 2024-08-29 03:23
|
Comments(0)
2024年 05月 30日
省エネ住宅の見学会に行ってきました。
先日、施主さんの意向で 県内の省エネ住宅(全館空調)の見学会に行ってきました。どれが自分好みなのかが課題みたいで、一般住宅の全館空調の方式としては種々あってまず青森では国土交通省告示第二百六十五号の地域区分によればⅲ地域でUa値が0.5でC値も0.5の数値を満たすことが全館空調の第一条件となるのです。
説明としては、Ua値とは「外皮平均熱貫流率(UA値)=各部位の熱損失量の合計÷延べ外皮面積」 C値とは住宅における相当隙間面積で気密の数値になり、数値が低いほど気密が高いことになります。 全館空調のいいところは、年中通して一定の温度になるので施主さんたちの体にはとても良いですし、あと洗濯物がよく乾きますね。あと年間のトータルした電気料金は全館空調でない住宅よりは安い、と見学会の案内人が説明で述べていました。他にデメリットとしてはランニングコストがかかりますね?さて皆さんは省エネに便乗した全館空調はどう思いますか?

#
by kobo46
| 2024-05-30 20:05
|
Comments(0)